人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ウワミズザクラ

ウワミズザクラ_f0062972_1552146.jpg


日本全土の山地に分布生育する落葉高木で、名のとおりサクラのなかまですが、

花は図のような総状花序で枝先に集まって、一見ブラシのような太い穂になって

4月~5月に咲きます。

花の色は淡色なので、霞がかったようであまり目立ちません。

全国にあり、方言も多く「日本樹木名方言集」によると98種の名がありました。

その代表的なものはアハカ(静岡)・ウワミズ(石川)・ナタズカ(福島)・クソザクラ

(群馬・長野・岐阜)・ヘコキザクラ(愛知)・コンゴザクラ(山梨)・ツビヤキ(埼玉)・

メザクラ(埼玉)・モーカ(高知)などです。

ナタズカの名は材が強勤で、鉈の柄に賞用されることからの呼び名。

この木の生木樹皮は平滑で紫黒色で光沢があり強い異様な臭気がします。

クソ・ヘコキ・ヨグソなどはこの強皮の臭いによるものと思われます。

徳島ではこの木をモモクサと呼びます。この木は古事記に婆婆迦の名で呼ばれ、

ハハカ→ホウカ→モウカと変化したもので古名ハハカに由来するそうです。

また、ツビヤキ(埼玉)という呼び名は、この木は焚き木にすると、パチパチはぜて、

火の粉が勢いよく飛び、行儀の悪い御婦人をねらうそうです。このことからの名

ですが「ツビ」の意味は大変むつかしく、皆さん調べてみて下さい。

この他にウワミズザクラはウワミゾザクラ(上溝桜)の転訛したもので、昔、亀甲で

占いを行うとき、この材の上面に溝を彫って使ったからで上溝(ウワミゾ)といった

ようです。

古い神社ではこのハハカ(ウワミズザクラ)を植えて育てていることがあります。

材はヤマザクラに似た有名な散孔材で心材は赤褐色、辺材は淡褐色で建築

(内部造作・板類)、器具(小細工・菓子箱・柄・丸物・漆器木地・盆)、彫刻

(印判・版木)、施作、薪炭など、樹皮は小細工(タバコ入れなど)に胡用し、

根とともに染料(鳶色)に利用されます。

---------------------------------------------------------------------------------------
どうもありがとうございました。
ただいま人気blogランキングへ参加いたしております。

ぜひこのブログを多くの方に読んでいただきいと思われましたら
以下、クリックいただけば幸いでございます。

人気blogランキングへ投票する
---------------------------------------------------------------------------------------
                           by 森の案内人
# by forest-worker | 2006-09-04 19:00 | やさしい樹の知識

木七、竹八、堀十郎

木七、竹八、堀十郎_f0062972_1848450.jpg
生活のなかに木や竹を沢山使用してきたわが国では昔から

「木七、竹八、堀十郎」と言われてきました。

これは木を伐るならば7月に伐れ、竹を伐るのは8月の盆から翌年の1月までに伐れ

日本の建築に多い土堀を塗るなら10月に濡れという教えであります。

日本での昔からの言い伝えですから、この7月とか8月とかは旧暦のことで、

現在の太陽暦に直すと2ヶ月ずつずらして木は9月に伐りなさい、

竹は10月過ぎから翌年の2月中に伐採すれば虫がつきません、

堀は12月に作れば良いということになります。

この「木七」ということが言い伝えられ始めた時代が、木材を丸太のまま使うころなので

木の表面の状態が使用上とりわけ重要だった頃のコトワザだった点に留意しておく必要

があります。現代は木材を製材して板や柱の対称として利用するのには四季に関係なく

伐採していますからこの「木七」にあまりこだわることがなくなりました。

竹についても釣竿やハタキの柄、建築用の丸窓などに使われる黒竹などは現在でも

10月11月に伐られます。とくに「竹は寒に伐れ」とも言われているのは、澱粉質が一番

少なくなる時期に当ることや、樹液の流動が止まった時期であるということとともに、

竹は非常に虫の付きやすい材だから、虫の付きにくい寒い時期に伐って虫の付くのを

防ぐという理由によります。

なかでも魚釣りに使用される竹は一層注意して強度がでる時期をみて採取されました。

元来日本の川釣りと西洋の釣りでは驚くほどその方法が異なっています。

これは竹のある国と竹がない国の差です。

日本は竹がありますので長い竿をつくりその長さとしなりを応用して目標に正確に鉋を

落とす餌釣りが発展しました。これに対し西洋には竹がありません、昔の西洋の釣竿は

ヤナギの枝などの木だったようです。これでは長い竿を作ることも、正確に目標に鉋を

落とすこともむずかしく、そこで考え出したのが太めの糸の張力を利用して遠くにルアー

やフライを飛ばす技法が発達したようです。

話が少し川にむかいましたが本題にもどり、堀は10月(現在の12月)に作れと言うのは

堀は土と竹を塗りこんだ土堀のことで空っ風がよく吹いて空気が乾燥する12月が、

土堀のなかで生きている竹にとっても最も乾燥しやすい時期だからのようです。


*画像は日本最後の清流「高知県:四万十川」を撮影したものをアップしました。
 一応、釣りに関連した内容ということで・・・・・・・・・・
---------------------------------------------------------------------------------------
どうもありがとうございました。
ただいま人気blogランキングへ参加いたしております。

ぜひこのブログを多くの方に読んでいただきいと思われましたら
以下、クリックいただけば幸いでございます。

人気blogランキングへ投票する
---------------------------------------------------------------------------------------
                           by 森の案内人
# by forest-worker | 2006-05-17 19:08 | やさしい樹の知識

第6回 イチョウ

第6回 イチョウ_f0062972_1358226.jpg


イチョウ科のこの樹は私達になじみが多く、我が国の街路樹本数トップ。

また、神社・お寺・公園・などに多く植えられ秋に黄金色になる扇形の葉は誰もが

一度は拾って押し葉にしたことがあると思います。

この木は樹高40~50m、直径5m程になる大木でよく目につき九州では山の中にも

よく見かけますが元来日本には無い木で中国に生育していたものが室町時代か

鎌倉時代に渡来したものです。

現在では多くの国々で街路樹として多数植えられていますがヨーロッパには1694年に

日本から渡りアメリカへは1784年にヨーロッパから渡りました。

この木には雌雄があり、ぎんなんを取るには雌木を植えますが、街路樹にするときは

道路へ実が落ちるのを避けて雄木が植えられます。

イチョウは葉が扇形で一見広葉樹のように思われますがこの木はスギやマツ類と

同じ針葉樹なのです。

またこの葉をしおりとして書籍の間に入れておくと紙魚(しみ)がつかないそうです。

ほかには種子の内部の堅い殻に包まれた部分がギンナンで焼いたり、または

茶碗蒸し・おでん等によく使われます。

樹は街路樹、造園木として多く利用され材は工作し易く、仕上り表面に光沢があり

水湿にも強く、耐久、保存性が高く、器具材・鉛筆材・漆器木地・彫刻・版木・木魚

天井・床板・仏壇等に使用され特殊なものに碁・将棋盤・将棋駒・そろばん玉・まな板に

活用されます。

---------------------------------------------------------------------------------------
どうもありがとうございました。
ただいま人気blogランキングへ参加いたしております。

ぜひこのブログを多くの方に読んでいただきいと思われましたら
以下、クリックいただけば幸いでございます。

人気blogランキングへ投票する
---------------------------------------------------------------------------------------
                           by 森の案内人
# by forest-worker | 2006-04-18 19:30 | やさしい樹の知識

食物連鎖

食物連鎖とは・・・・・・

自然界の生物は,お互いに喰うか,喰われるかの関係で関連しあっている。

このことを食物連鎖と呼びます。その中で,栄養(エネルギー)を作る生物を生産者,

それを利用する生物を消費者と呼んでいます。

ここでいう生産者とは,食物連鎖におけるエネルギーを作り出している生物のことです。

それは,太陽の光を受けデンプンなどをつくる植物です。

植物を食べて生きている草食動物や,その草食動物を食べる肉食動物が消費者です。

以下、簡単なイメージをご覧ください。

食物連鎖_f0062972_18555551.jpg



---------------------------------------------------------------------------------------
どうもありがとうございました。
ただいま人気blogランキングへ参加いたしております。

ぜひこのブログを多くの方に読んでいただきいと思われましたら
以下、クリックいただけば幸いでございます。

人気blogランキングへ投票する
---------------------------------------------------------------------------------------
                           by 森の案内人
# by forest-worker | 2006-04-13 19:42 | 森林のしくみ・生態・生活環境

木材チップ

木材チップとは・・・・読んで字のごとく木材を破砕してチップ化したものです。

主に紙の原料として利用されております。

他の用途としては 舗装用の原料・敷料の原料・繊維板の原料 などに利用されます。

また木材チップを生産すると樹皮が発生します。

それらはバイオマス燃料・堆肥の原料などにも利用されております。

下図は私が昔作った、木材チップのフロー図であります。

木材チップ_f0062972_17172996.jpg


土場についてはこちらへ

---------------------------------------------------------------------------------------
どうもありがとうございました。
ただいま人気blogランキングへ参加いたしております。

ぜひこのブログを多くの方に読んでいただきいと思われましたら
以下、クリックいただけば幸いでございます。

人気blogランキングへ投票する
---------------------------------------------------------------------------------------
                           by 森の案内人
# by forest-worker | 2006-04-11 19:48 | 森林・林業用語